実は近年、お酒を全く飲まない女性に肝硬変など深刻な肝臓病が増えているのです。 「お酒は飲まないから肝臓は大丈夫。」なんて安心している場合ではありません。 肉の過食は毒を産む 動物性食品ばかり食べていれば、アンモニア毒の解 ...
続きを読む「デンプンの摂取を止める。主食を抜き、肉を食べる」。 炭水化物の摂取を止めて肉で代替する、というような暴論を説く人がいます。 ポプリ健康法においては長年にわたり培われてきた慣習から鑑みて、不自然なことは避けるということを ...
続きを読む病気を治すのも病気を防ぐのも、病気の本質を見つめなおさなければなりません。 病気というものは老化の終末であるので、病気の本質は老化にあるのです。ですからできる限り老化を遅らせることが、本質的な病気対策といるでしょう。 骨 ...
続きを読む中国薬膳による温熱性野菜の一覧です。どうぞ日頃のお食事にお役立てください。くれぐれもマクロビオティックによる陽性食品とは異なりますので、十分にご留意ください。
続きを読む私がよくお客様からご相談を受けるのが、 「陰性の食べ物は体を冷やすためによくないから、陽性の食品しか食べない。そうすると選ぶ食材が半分になってしまい、いつも決まったものしか食べられないので、食事が楽しくない、美味しくない ...
続きを読むマクロビオティックの陰陽 マクロビオティックでは食材を、「陰性」と「陽性」に区分します。 【陰性】…からだを冷やす性質を持つたべもの 【陽性】…からだを温める性質を持つたべもの 中国医学・中国薬膳における陰陽と四気 中国 ...
続きを読む温性食品と陽性食品とを混同しないように 「陽性食品」、「温性食品」という言葉があります。 どちらも体を温めるタイプの食品という意味でしょうか。 ただこの意味をしっかりと理解して混同しないように気を付けなくてはなりません。 ...
続きを読む私は病気治療のため厳格にマクロビオティック(玄米菜食)を行っているお客様から、以下のようなお悩みを多くお聞きしました。 本当にこれで養生になる? 食事のことを考えるだけでうんざりする スーパーに行っても陰陽のことを考えた ...
続きを読む今はアブラナ科の植物が旬です。ナバナに、小松菜に、ブロッコリー、のらぼう菜などがとても美味しいです。腸内環境を良好に保つためには、特に食物繊維の摂取が重要です。春はアブラナ科の季節です。 小松菜もアブラナ科でこのような花 ...
続きを読む
最近のコメント