私は「ウコギ」という薬草の健康食品としてのポテンシャルに惹かれ、昔は全国の山野をめぐり、様々なウコギを採集し自宅に移植していました。そのため私の自宅には全国各地の様々なウコギが育っています。ウコギに限ったことではありませ ...
続きを読む今はアブラナ科の植物が旬です。ナバナに、小松菜に、ブロッコリー、のらぼう菜などがとても美味しいです。腸内環境を良好に保つためには、特に食物繊維の摂取が重要です。春はアブラナ科の季節です。 小松菜もアブラナ科でこのような花 ...
続きを読む食材は大まかに陰性と陽性の食品に分けることができます。陰性と陽性というのは何も食材だけには限らず私達自身も、陰性タイプと陽性タイプに分けることができます。そうしたなかで陰性タイプの方はできるだけ陽性の食品を、陽性タイプ ...
続きを読む今はモロヘイヤが元気で、毎日毎日モロヘイヤを食べています。栄養価は野菜中随一ですし、ネバネバで腸内環境によいですね。 紫蘇も元気です。紫蘇は温め食材です。紫蘇も一生懸命食べていますが、クセが強いですからメインの食材にはな ...
続きを読む私がご相談いただくお客様は、玄米菜食、マクロビオティックなど何かしらの食養生を行われておられるかたが多くいらっしゃいます。そのような方々から多く耳にするのが 陰性の食品は身体を冷やすから食べない ということです。 ナ ...
続きを読む食生活の中では野菜を多く摂るということがとても大切です。~を摂らないというよりも、野菜を多く摂るということが大切だと思います。例えば肉が大好きな人が肉食を控えたり、甘いもの(スイーツ)が大好きな人が甘いものの摂取を控え ...
続きを読む病気というのは老化の終末として表面化したものです。病気を防ぐもしくは病気を治してゆくということは、老化を防ぐもしくは老化した体を若返らしてゆくということになります。「老化を防ぐ」2大ポイントは、酸化と糖化を防ぐことです ...
続きを読む以上私は玄米菜食を行うことで病気が防げる病気が治るのに寄与するポイントを、以下の通りまとめました。 腸内フローラの健全化という面から 糖質を制限して糖化を防止の面から 脂質の制限と酸化防止の面から タンパク質と体内毒素 ...
続きを読むここ伊豆では6月の初旬より桑の実がなり始め、今そろそろ終わりかけようとしています。桑の木というのは非常に強い植物で、ここ伊豆ではありとあらゆるところから生えてきます。そしてどんどん繁殖してゆくので、早めのうちに根っこから ...
続きを読む
最近のコメント