バクテロイデス型は欧米 プレボテラ型は発展途上国 バクテロイデスとプレボテラとの関係において、世界的に見るとバクテロイデスは欧米、中国など先進国の人で多く、プレボテラはアフリカや南米、東南アジアなど発展途上国の人の腸 ...
続きを読むむしろ≪プレボテラが多い≫、≪バクテロイデスが多い≫というのは、食生活ではなくもっと根本的に限定している要素があるのではないでしょうか?。私の場合、もともと腸内にプレボテラ属菌がいなかったのではないでしょうか?。元々いな ...
続きを読む前回、日本人には日本人の腸内フローラ(腸内細菌叢)があることをお伝えいたしました。そのなかで腸内フローラは現在の食生活や環境による影響よりも先に、限定している別の要素があるのではないかということを述べました。つまりいくら ...
続きを読む腸内フローラ(腸内細菌叢)の個性は如何にしてうまれたのか? 私たちの腸内フローラ(腸内細菌叢)は、人それぞれであり様々な個性があります。この個性は如何にして生まれたのでしょうか。例えば長年の食習慣により築きあげられたもの ...
続きを読む主食を変えて腸内フローラの推移を見ています。 私は玄米は嫌いなので、2021年の1月までは、白米1/3+こんにゃく米1/3+雑穀1/3という主食を食べていました。 1月13日以降、7分搗き米(一般的に胚芽米と呼ばれている ...
続きを読むF/B比というとても胡散臭い指標があります。ファーミキューテス門(デブ菌)/バクテロイデテス門(ヤセ菌)です。 このおかげで私の腸内フローラ検査では 毎回アドバイスとして 「FB比が正常より高い傾向があり、太りやすい体質 ...
続きを読む私の腸内フローラの推移から判断して、健康に気を使って、一生懸命【腸活】を行うほどバクテロイデス(ヤセ菌)が減少し、健康に気を使わずに腸活も行わないほうがバクテロイデス(ヤセ菌)が増えるという傾向が読み取れます。 バクテロ ...
続きを読むバクテロイデスは「ヤセ菌」と呼ばれていますから、バクテロイデスを増やしたいという方は多いと思います。その一方でファーミキューテス門の細菌は「デブ菌」と呼ばれるため、デブ菌を減らそうと思っている方も多いでしょう。 まる ...
続きを読む腸内細菌 大きな4つの分類 アクチノバクテリア門(善玉菌) プロテオバクテリア門(悪玉菌) ファーミキューテス門(日和見菌) バクテロイデテス門(日和見菌) 健康食品の運用の違いと私の腸内フローラにおける悪玉菌:善玉菌: ...
続きを読む
最近のコメント