• 腸内環境-温熱-食事療法-腸活-温活に取り組み30年以上 グリーンポプリ株式会社代表後藤洋のブログ 理想的な腸内フローラを目指して実践を続ける

乳酸菌は腸内で増やすことができるのか?また増やす必要があるのか?

私たちは乳酸菌サプリメントを摂ったり、ヨーグルとなど発酵食品を摂って乳酸菌を摂り入れています。この意図としては「生きた乳酸菌を摂ることで乳酸菌を増やしたい!」という考えもあるものと思いますが、実際外から乳酸菌を摂り入れたからと言って腸内に定着して増えるものなのでしょうか?。そもそも増やす必要はあるのでしょうか?

外から摂り入れた乳酸菌は≪通過菌≫

 結論から言うと、外から生きた乳酸菌を摂り入れたとしても、残念ながら私たちの腸内に定着して増えることはありません。外から摂り入れた乳酸菌は通過菌といって、腸管内を通過するだけです。また腸内フローラの組成が大きく変わることもありません。

一時だけでも活動してくれるので乳酸菌摂取にはとても意味があります

ただ乳酸菌(生菌)を摂り入れたひと時は生きていて活動をしてくれます。その証拠に便通が良くなった、口臭が低減したなどの体感があるでしょう。ですから腸内で乳酸菌を増やそうと考える必要はなく、腸管内を通過するだけでもとても意味があります。

体感は得られているので定着(する/しない)は関係ないのでは?

 実際私も乳酸菌数の増加が確認できなかったとしても、便通が良くなったり、口腔内の違和感がなくなったり、体感は感じています。体感が得られているということでメリットが得られているわけなので、乳酸菌数が増えるかどうかにこだわる必要は無いかと思います。

乳酸菌は増えないけれども通過するだけで意味がある

乳酸菌はビフィズス菌や酪酸菌と比べると腸内でとても少ない

 乳酸菌はもともとビフィズス菌や酪酸菌と比べると腸内においてとても少ない菌です。乳酸菌とビフィズス菌の比率は、「乳酸菌:ビフィズス菌=1:99」などと言われたりします。これは正確にその比率と言う意味ではなく、「1:沢山」という意味で捉えていただくとよいでしょう。またビフィズス菌や酪酸菌はほとんどの日本人が腸内に持っていますが、代表的な乳酸菌でラクトバチルス属は60%以上の人は持ってすらいません。乳酸菌は優勢な菌ではないということです。

乳酸菌は少なくとも特別な役割がある~小腸に菌はもともと少ない

 乳酸菌はビフィズス菌や酪酸菌とともに≪善玉菌≫として一括りにされていますが、実際は乳酸菌は別物の菌として考えたほうがよいです。棲んでいる場所や役割が異なるからです。乳酸菌は小腸や口腔内、膣などに棲む菌で、ビフィズス菌や酪酸菌は大腸に棲んでいます。最も多くの腸内細菌は大腸に棲んでいて、小腸に棲んでいる菌はごくわずかです。大腸には小腸下部に比べると、1000~10000倍の細菌が棲んでいます。小腸に棲む乳酸菌の数が少ないのは当たり前なのです。でも重要なのは少ないからと言って、あまり重要ではないということにはなりません。何故ならその場所では乳酸菌こそが善玉菌であって、ビフィズス菌や酪酸菌では代わりにならないからです。

オリゴ糖・食物繊維で乳酸菌は増えない

実は私の腸内にはほとんど乳酸菌がいません。私は乳酸菌を増やそうと思ってこれまで多くのオリゴ糖や水溶性食物繊維、乳酸菌などを飲用しましたが、私の腸内でビフィズス菌や酪酸菌が増えることはあっても、乳酸菌が増えることはありませんでした。オリゴ糖は試験管レベル(in vitro)では乳酸菌を増やすことが証明できていますが、実際に人の体内で増やすことができるかどうか?は別問題なのです。ですから「オリゴ糖で乳酸菌を増やす」という文言は、額面通りに受け取らないほうが良いと思います。私は乳酸菌に関してプレバイオティクス(エサで増やすこと)には全く期待をしていません。

私のように腸内に乳酸菌が少ない人はどうすればよいのか?

乳酸菌がエサで増えないとしたら「私のように腸内に乳酸菌が少ない人はどうすればよいのか?」を考えました。生きた乳酸菌を口から摂り入れるしかありません。プロバイオティクスといいます。そのような方こそプロバイオティクスが必要なのだと思います。

生きた乳酸菌を摂り入れるしかありません

ではサプリメントとして生乳酸菌を摂り入れる場合、注意点があります。胃の中は強い酸性になっておりほとんどの細菌は死んでしまいます。ですからサプリメントの中には耐酸性カプセルに充填されたものもあります。医薬品としては錠剤や顆粒状のものが多くそれでは死んでしまうのでしょうか?

乳酸菌は耐酸性の菌で腸まで届きます

答えはノーです。これには抜け道があります。胃の中ですべての菌が死滅するのであれば、食中毒などおこるはずがありません。食中毒菌でも腸まで届きます。また歯周病菌や虫歯菌も大腸内で検出されます。胃酸にやられずに通過することはできるのです。なぜでしょう?

胃の中は常時強酸性であるわけではありません

胃の中というのは四六時中「強酸性」であるわけではありません。特に食後は食べ物と混ぜ合わさるため酸が中和されます。食事と一緒もしくは食後であれば、食中毒菌や乳酸菌も胃を通過して腸まで届くのです。また乳酸菌やビフィズス菌はもともと自らが、≪酸≫を産み出す耐酸性の菌です。乳酸菌も食後に飲めば、わざわざカプセル充填せずとも腸まで届くのです。

乳酸菌末を経口で摂取して胃酸に負けずに私の腸内フローラ検査で検出されるでしょうか?

そのことは私の腸内でも検証してみました。今回使用したのは原料メーカーから直接取り寄せた、乳酸菌(生菌)の凍結乾燥末です。

1000億個(cfu)/g~3500億個(cfu)/gと超高濃度です

1000億個(cfu)/g~3500億個(cfu)/gというあり得ない高濃度乳酸菌です。通常の乳酸菌サプリメントや医薬品は、2億~10億個程度であることを考えると、あり得ないほどの高濃度です。乳酸菌1兆個というのは≪死菌≫だからこそ実現できるものです。今回は別の意味があって≪生菌≫を使用しています。私は高濃度<生>乳酸菌を2021年5月15日から食後に経口で1日2回、摂取しました。

そしてラクトバチルスとラクトコッカス乳酸菌の推移がこちら

私の腸内フローラにおけるラクトバチルス乳酸菌の推移 ポプリ健康法 グリーンポプリ
私の腸内フローラにおけるラクトコッカス乳酸菌の推移 ポプリ健康法 グリーンポプリ

7月15日 飲用から2か月後 乳酸菌は微増

■5月15日から乳酸菌を飲用して2か月後、7月15日の腸内フローラ検査の結果では、多少乳酸菌は増えました。ただ私の中では「こんなに高濃度を飲んだのにこれだけ!」という印象でした。

8月26日 乳酸菌は激増

■「もう少し目に見えて増やしたい!」と考えた私は、それから1ヶ月弱ほど飲用量を増量しました。そして8月26日に再度検査に出すと、グラフのように乳酸菌が爆増しました。経口で飲用しても確実に私の腸まで届いて乳酸菌数に表れていました。ラクトバチルス乳酸菌は10倍です。

10月15日 乳酸菌は激減

■さらに興味深いのはここからです。「経口でも胃酸に負けずに良く増えてくれたのね。」と満足した私は、乳酸菌の飲用量を減らしたのです。するとどうでしょう!10月15日の結果では、ラクトバチルスとラクトコッカスが共に減少し、ラクトコッカスは検出すらされませんでした。さらには完全に乳酸菌生菌の飲用を止めた11月30日の結果では、乳酸菌生菌の飲用を始める前の結果に戻っていました。

「つまりこのことが何を意味するか!」というと乳酸菌は腸内に定着しない≪通過菌≫であるということ

 ≪つまりこのことが何を意味するか!≫と言うと、せっかく生きた乳酸菌を摂り入れたとしても定着して増える訳ではなく、多量に飲めばそれがその分だけカウントされてそして減らせば検出されなくなる、つまり≪通過菌である!≫ということです。外から摂り入れた乳酸菌は定着もしないし増殖もしないのです。

腸内フローラの組成もほとんど変化なし~悪玉菌が減ったくらい

私の腸内フローラ組成の変遷 悪玉菌と長寿菌(ビフィズス菌、フィーカリバクテリウム、コプロコッカス、ラクノスピラ)を中心として /ポプリ健康法 グリーンポプリ

また乳酸菌が増えたとは言っても、腸内フローラ全体において乳酸菌の占める割合は微々たるものです。ですから腸内フローラの組成から見ると、「悪玉菌が減ったな」というくらいで大きく変わった印象はありません。いくら高濃度で乳酸菌を飲用しても、腸内フローラの組成までは変わらないのです。

ただ体感はよかったです~「体感が良ければそれで十分なのかな」

ただ実際に私が飲用した体感としては、便通も良くなりましたし、口腔内の感じもよくなるなど、とても良かったのです。なので「≪乳酸菌が増える≫とか≪腸内フローラの組成が変わる≫とかには、こだわる必要は無いのかな。」、「体感が良ければそれで十分なのかな。」というのが私の考えです。

乳酸菌のチュアブルを開発中~試作品を1年半以上飲用

 いま私は乳酸菌のチュアブルを開発中で(11月末に発売見込み)、試作品を1年半以上飲用しています。このチュアブル試作品、実用に向くように乳酸菌数を何段階かにわけて落としてテストを行ないました。そのため前述の乳酸菌数よりも格段に少なくなっています。だからといって調子が悪くなったか?というと相変わらず好調で、しかも口腔内フローラ検査を行なった結果にも、ほとんど変わりはありませんでした。であれば無駄に乳酸菌数が多い必要も無い(高価になるだけ)と考えました。

「乳酸菌って【通過菌】として通過するだけで意味がある。」

もともと乳酸菌は少数派の菌なのです。数は少なくても重要な役割をしている菌です。腸内で乳酸菌が増えたり、腸内フローラの組成が変わることを求めなくても、「乳酸菌って【通過菌】として通過するだけで意味がある。」と考えるようになりました。

このページの内容は乳酸菌の≪生菌≫に関する記事です。乳酸菌の≪死菌≫には別の用途がありますので、本ページの内容はあてはまりません。