夏の冷飲食が胃腸や腎を冷やす 夏場に冷たい飲食ばかりをしていると、胃や腸は冷えてしまいます。胃や腸が冷えると活動が弱まってしまいます。冷えると消化酵素の働きも悪くなりますから、消化不良がおきてしまい栄養の吸収が悪くなり ...
続きを読む食材は大まかに陰性と陽性の食品に分けることができます。陰性と陽性というのは何も食材だけには限らず私達自身も、陰性タイプと陽性タイプに分けることができます。そうしたなかで陰性タイプの方はできるだけ陽性の食品を、陽性タイプ ...
続きを読む今はモロヘイヤが元気で、毎日毎日モロヘイヤを食べています。栄養価は野菜中随一ですし、ネバネバで腸内環境によいですね。 紫蘇も元気です。紫蘇は温め食材です。紫蘇も一生懸命食べていますが、クセが強いですからメインの食材にはな ...
続きを読む先日テレビ東京系列「主治医が見つかる診療所」をみました。新型コロナウイルスは血液から血管を攻撃するため血栓ができやすく、心臓病、肥満、糖尿病のある方など血液や血管の状態が悪い方は重症化しやすいという内容でした。中性脂肪 ...
続きを読む私がご相談いただくお客様は、玄米菜食、マクロビオティックなど何かしらの食養生を行われておられるかたが多くいらっしゃいます。そのような方々から多く耳にするのが 陰性の食品は身体を冷やすから食べない ということです。 ナ ...
続きを読む今年は連日の猛暑でこんなに暑い夏は知らないといった感じですね。私は会社から家に帰ると室温が34℃、35℃以上になっており、サウナにいるような感じです。すぐに窓を開け風を通して冷やすのですが、何しろ家そのものが温められて ...
続きを読むあなたの便やおならの臭いは、いかがですか?便やおならの臭いというのは人それぞれであり、一定ではありません。そして主に食生活を中心とした生活環境により日々変化いたします。一般的に肉食の方のおならや便は臭くて、菜食の方のそ ...
続きを読む食生活の中では野菜を多く摂るということがとても大切です。~を摂らないというよりも、野菜を多く摂るということが大切だと思います。例えば肉が大好きな人が肉食を控えたり、甘いもの(スイーツ)が大好きな人が甘いものの摂取を控え ...
続きを読む食事は腸内細菌のエサでもあります 腸内細菌は私たちの食べた食事のうち未消化で大腸まで届いた残渣(残りかす)を食べています。 未消化物が大腸へ流入して腸内細菌のエサに 私たちが食べた食事のうちデンプンや砂糖など消化吸収 ...
続きを読む粘液層に棲む腸内細菌が感染を防ぐバリア機能に 腸内細菌が棲み付いていることは、感染予防にも役立っています。腸内細菌は腸壁の表面を覆っているネバネバな「粘液層」に棲み付いています。ここに棲み付いている腸内細菌たちは、私た ...
続きを読む
最近のコメント