バクテロイデス型は欧米 プレボテラ型は発展途上国 バクテロイデスとプレボテラとの関係において、世界的に見るとバクテロイデスは欧米、中国など先進国の人で多く、プレボテラはアフリカや南米、東南アジアなど発展途上国の人の腸 ...
続きを読む私自身、玄米菜食者の腸内細菌叢というものに、とても興味があります。「玄米菜食」というのは「健康食」として認知されています。「その腸内細菌叢はどのようなものか?」ということに興味があるとともに、長寿者の腸内細菌叢とともに健 ...
続きを読むむしろ≪プレボテラが多い≫、≪バクテロイデスが多い≫というのは、食生活ではなくもっと根本的に限定している要素があるのではないでしょうか?。私の場合、もともと腸内にプレボテラ属菌がいなかったのではないでしょうか?。元々いな ...
続きを読む腸の長さというのは民族により異なっていて、腸内細菌叢も国ごとに個性があります。そして同じ国の中でも年齢や性別、地域ごとにいくつものパターンにわかれます。 腸内細菌叢(腸内フローラ)は国ごとに特徴がある 人の腸内フロ ...
続きを読む前回、日本人には日本人の腸内フローラ(腸内細菌叢)があることをお伝えいたしました。そのなかで腸内フローラは現在の食生活や環境による影響よりも先に、限定している別の要素があるのではないかということを述べました。つまりいくら ...
続きを読む腸内フローラ(腸内細菌叢)の個性は如何にしてうまれたのか? 私たちの腸内フローラ(腸内細菌叢)は、人それぞれであり様々な個性があります。この個性は如何にして生まれたのでしょうか。例えば長年の食習慣により築きあげられたもの ...
続きを読む病気をうみだす本質にアプローチしよう 当店は健康食品や治療器・健康機器を活用した健康創りを提唱してきました。それは当店の病気の成り立ちに対する考え方に依るものです。西洋医学は“対症療法”といって病気や病症に対して対処しま ...
続きを読む私は現在、新たな健康食品として乳酸菌チュアブル錠を開発中です。そして試作品を半年以上飲み続けており、もうこのチュアブルを手放すことが出来ないような感覚にまでなっています。 そこでふと振り返ってみると、「そういえば私はチョ ...
続きを読む現在乳酸菌チュアブル錠を開発中で、もう完成という段階まできていましたが、もう少しのところで問題が発生してしまいました。本当に残念です。 口腔内フローラ検査の結果もよかったし、体感もよく、自分自身で相当気に入っていたので、 ...
続きを読む現在、小冊子「グリーンポプリのなりたち(仮題)」を執筆中です。私の父は4度のガンを患い、そのうち3度は、手術、抗がん剤、放射線を一切行わずに克服しました。4度のガンも力は及びませんでしたが、手術、抗がん剤、放射線を一切行 ...
続きを読む
最近のコメント