• 腸内環境-温熱-食事療法-腸活-温活に取り組み30年以上 グリーンポプリ株式会社代表後藤洋のブログ 理想的な腸内フローラを目指して実践を続ける

短鎖脂肪酸

私が自身の腸内フローラにおいて増やしたいと考えている善玉菌と減らしたいと考えている悪玉菌とその理由

これまでは腸内細菌を、アクチノバクテリア門、プロテオバクテリア門、ファーミキューテス門、バクテロイデテス門という4つの大きなグループでみてきました。 これらグループは以下のように更に細かく分けることができます Actin ...

続きを読む

腸活・菌活の基本は食生活~短鎖脂肪酸を産む私の食生活 理想的な腸内環境を目指して

【腸活】・【菌活】は食生活が第一です なぜなら腸内細菌は私たちの食事の残渣(消化吸収されずに大腸まで届いたもの)をエサにしているからです。つまり私たちは毎日、腸内細菌にエサを与えているようなものであって、私たちがどのよう ...

続きを読む

Total Floraを飲み始めて1か月半後の腸内フローラの組成の変化/ビフィズス菌やフィーカリ菌やコプロコッカスなど短鎖脂肪酸産生菌が増えた

2020年10月に腸内フローラ検査を行ってから、1年が経過いたしました。その間に、【健康食品を飲用しないフローラ】と【生きている乳酸菌を飲用したフローラ】の実験を行なうことができたので、私の目標は達成しました。そこでいよ ...

続きを読む

ビフィズス菌と食中毒菌感染予防

えっつ!私のお腹の中に食中毒菌がいた!  私は2020年10月に腸内フローラ検査を行いました。その中でとても興味深いことに気が付きました。第7位にalbertii(アルベルティ)菌という菌がいたのです。調べると食中毒をお ...

続きを読む

腸内細菌が産み出す短鎖脂肪酸とは

ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌… なぜ善玉菌が多い方がよいのでしょうか  ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌…なぜこれら善玉菌が多い方がよいのでしょうか。その一つの理由として、これらの菌が腸内で「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」 ...

続きを読む