糖質制限になり糖化を防ぐ 玄米菜食のメリットとしてとても大きいのが、糖質制限になり糖化を防ぐ食事であるということです。糖化は酸化とともに老化の2大原因となります。糖質制限は老化を防ぎ、病気のリスク低減にかなり貢献いたし ...
続きを読むいつも無農薬の野菜をいただける近所の方に、「山菜の水煮って高いじゃないですか。そしてお店に入って山菜蕎麦を頼んでも、スズメの涙程度しか入っていないし、山菜が山盛りに入った蕎麦を1度でいいから食べてみたいんですよ。」と言 ...
続きを読む玄米菜食にすると健康になる理由 玄米菜食を行うと、なぜ病気になりにくいのか?そして病気がよくなるのか?これは私にとって永遠のテーマでした。様々な書籍を読み様々な方々にお聞きしましたが、納得のゆく答えは得られませんでした ...
続きを読む腸の表面は「粘液」で覆われています。腸内細菌はその粘液層に棲みついています。通常食事などを通じて外から入ってきた細菌や病原菌は、この粘液層に入り込むことができません。粘液層は外からの病原菌を入れないためのバリアとなってい ...
続きを読むセリ(Oenanthe javanica セリ科セリ属) 中国薬膳名 水芹 セリ科植物はとても薬効が高く、薬用植物(漢方薬 アロマハーブ)の宝庫です。トウキ、センキュウ、ウイキョウ、ボウフウ、独活、ビャクシ、ゼンコ、サ ...
続きを読む私は2002年より本サイトにおいて「ポプリ食養生」というページを構築して参りました。なぜなら当店は1986年より営業しており、お客様方より様々な相談をお受けしておりました。当店の創業者である父は幾度もガンを克服しており ...
続きを読む彼らのことを腸内細菌と呼び、私たちの腸内に多種多様な細菌たちがまるでお花畑ののように棲みつく様を腸内細菌叢(腸内さいきんそう)または腸内フローラといいます。 彼らは私たちの体に不法侵入しているわけではありません。私たちの ...
続きを読む私が普段食べているものなどをご紹介しようと思います。上記の写真ではキャベツにチンゲン菜、わけぎ、ツワブキと野菜や山菜ばっかりで、たんぱく質は「なまこの酢漬け」しかなくバランス的には悪いです。でも我が家は共働きなので平日 ...
続きを読むはじめに はじめに私がこの文章を書こうと考えたのは、私自身が玄米菜食でアトピーや小児喘息などが治ったにも関わらず、玄米が嫌いでなるべくならば食べたくないということで、玄米菜食で病気になりにくくて病気がよくなりやすい理由 ...
続きを読む私は幼少期より長年完全玄米菜食を行ってきたわけですが、その後様々な食事スタイルを模索して、現在の食事スタイルに落ち着いております。 長年考え続けてきた点は、本当に玄米菜食は良いのか?という点と、何故玄米菜食は良いのか?の ...
続きを読む
最近のコメント