むしろ≪プレボテラが多い≫、≪バクテロイデスが多い≫というのは、食生活ではなくもっと根本的に限定している要素があるのではないでしょうか?。私の場合、もともと腸内にプレボテラ属菌がいなかったのではないでしょうか?。元々いな ...
続きを読む腸の長さというのは民族により異なっていて、腸内細菌叢も国ごとに個性があります。そして同じ国の中でも年齢や性別、地域ごとにいくつものパターンにわかれます。 腸内細菌叢(腸内フローラ)は国ごとに特徴がある 人の腸内フロ ...
続きを読む前回、日本人には日本人の腸内フローラ(腸内細菌叢)があることをお伝えいたしました。そのなかで腸内フローラは現在の食生活や環境による影響よりも先に、限定している別の要素があるのではないかということを述べました。つまりいくら ...
続きを読む腸内環境が整えば、次は口腔内環境を整えたいです。 口腔内環境の悪化(ディスバイオシス)と様々な病気との関連性が明らかになっているからです。 消化管は口腔内から肛門まで1本の管でつながっています。2020年10月に採便した ...
続きを読む「プレボテラ属細菌と疾患との関わり」 大阪大学大学院医学系研究科・免疫制御学 同 医学系研究科・呼吸器免疫内科学 から原文のまま抜粋いたしました。 用語説明 Dysbiosis…ディスバイオーシス、腸内細菌叢が健康な状態 ...
続きを読む
最近のコメント