ポプリ食養生
中国薬膳7/帰経
肝に良い食べ物
胃に良い食べ物
腎に良い食べ物
五臓に良い食べ物
経絡
「経」とは、経絡の意味ですね。
経絡とは、中国医学(漢方)独特の考え方で「気」の流れる道です。皆さんが良くご存知のツボ。ツボは経絡に沿ってあるのですよ。
でも西洋医学的に、人を解剖しても経絡なる道はありません。だけれども確かにここのツボを刺激する事で、痛みを緩和することができるとか、肝機能が高まるなどの効果があります。
そこで「神経の流れではないか?」と考える人もいます。
そして経絡に沿って電気導通度を測ると、確かに経絡に沿って電気抵抗が違うらしいのです。だから眼には見えませんが「経絡」という道が存在しているらしいのです。
経絡にも「大腸経、肝経、脾経、腎経、心経」というものがあり、例えば冬虫夏草という食べ物であれば、「腎、肺経によいですよ。」といった考えなのです。
五臓に良い食べ物
肝に良い食べ物
野菜 |
人参、カブ、セリ、セロリ、アスパラガズ、ニラ、トウモロコシ、金針菜、苦瓜、昆布、ホウレンソウ、キャベツ、 |
きのこ |
椎茸、 |
種実・穀類 |
松の実、クルミ、ゴマ、 |
果物 |
枇杷、ブドウ、スモモ、サクランボ、リンゴ、梅、キンカン、桑の実、柿、 |
本草 |
烏骨鶏、ウコン、姜黄、霊芝、クコ、杜仲、サンザシ、紅花(サフラン)、烏梅、 |
野草 |
地黄、なずな、 |
心に良い食べ物
野菜 |
ゴボウ、人参、ホウレンソウ、セロリ、セリ、春菊、タマネギ、ニラ、ネギ、ニンニク、コンニャク、キュウリ、ナス、冬瓜、苦瓜、唐辛子、 |
きのこ |
椎茸、木耳、 |
豆 |
小豆、緑豆、 |
海藻 |
昆布、ヒジキ |
果物 |
柿、リンゴ、スイカ、竜眼肉、桑の実、桃、 |
本草 |
霊芝、朝鮮人参、紅花(サフラン)、 |
野草 |
百合、蓮子(蓮の実)、地黄、 |
脾に良い食べ物
野菜 |
キャベツ、キュウリ、人参、ゴボウ、大根、カブ、白菜、紫蘇、パセリ、トマト、レンコン、葱、生姜、ニンニク、カボチャ、苦瓜、冬瓜、タマネギ、金針菜、唐辛子、 |
イモ類 |
ヤマイモ、サツマイモ、ジャガイモ、里芋、 |
豆類 |
黒豆、大豆、エンドウ豆、ふじ豆、ソラマメ、豆腐、 |
穀類、種実 |
大麦、ウルチ米、栗、落花生、蕎麦、モチゴメ、 |
果実 |
イチジク、リンゴ、ミカン、竜眼肉、梅、キンカン、 |
本草 |
なつめ、甘草、霊芝、朝鮮人参、サンザシ、陳皮(ミカンの皮)、ハトムギ、烏梅、 |
野草 |
ウイキョウ(フェンネル)、蓮子(蓮の実)、金銀花、 |
胃経
野菜類 |
カボチャ、キュウリ、キャベツ、大根、白菜、生姜、ニンニク、ニラ、セリ、セロリ、冬瓜、昆布、タマネギ、金針菜、 |
きのこ |
黒木耳、椎茸、 |
豆類 |
大豆、緑豆、刀豆、ふじ豆、 |
穀類、種実類 |
ウルチ米、栗、胡椒、蕎麦、粟、モチゴメ、 |
果実 |
梨、桃、サクランボ、ブドウ、スイカ、キンカン、枇杷、ミカン、柿、バナナ、 |
本草 |
なつめ、甘草、西洋人参、サンザシ、ハトムギ、 |
野草 |
ウイキョウ(フェンネル)、金銀花、なずな、スベリヒユ、 |
肺に良い食べ物
野菜 |
大根、白菜、紫蘇、葱、ニンニク、生姜、苦瓜、、金針菜、 |
豆類 |
刀豆、 |
穀類、種実 |
ウルチ米、松の実、銀杏、クルミ、落花生、 |
果実 |
梨、ブドウ、柿、桑の実、枇杷、ミカン、梅、スモモ、リンゴ、 |
本草 |
霊芝、甘草、朝鮮人参、西洋人参、冬虫夏草、陳皮(ミカンの皮)、ハトムギ、烏梅、羅漢果、 |
野草 |
淫羊かく、百合、 |
大腸経
野菜 |
キュウリ、大根、黒木耳、桃、柿、冬瓜、白菜、ホウレンソウ、 |
種実・穀 |
松の実、胡椒、蕎麦、粟、 |
果実 |
梅、バナナ、 |
本草 |
ハトムギ、烏梅、羅漢果、 |
野草 |
金銀花、ザクロ、スベリヒユ、 |
腎に良い食べ物
野菜 |
人参、アスパラガス、ヤマイモ、冬瓜、ブドウ、木耳、昆布、ワカメ、ニラ、 |
種実・豆 |
クルミ、ゴマ、黒豆、大豆、ソラマメ、刀豆、栗、 |
果実 |
サクランボ、桑の実、 |
本草 |
烏骨鶏、クコ、霊芝、杜仲、冬虫夏草、 |
野草 |
淫羊かく、ウイキョウ(フェンネル)、蓮子(蓮の実)、地黄、ザクロ、 |
次へ