食事も薬も起源は一緒ですよ
薬だと思って良い食事をして下さい
食卓にも並んでいる生薬

●当帰(トウキ)、
●紅花(コウカ)、
●大黄(ダイオウ)、
●麻黄(マオウ)などと言えば
これらは薬局に行かないと手に入らない漢方薬です。
◎鬱金(ウコン)、
◎姜黄(キョウオウ)、
◎冬虫夏草(トウチュウカソウ)と言えば
皆さん健康食品として有名なのでご存知だと思います。
以下のものはどうでしょう

台所でも馴染みの深い漢方薬

漢方名 | よみかた | 日本での呼び方 |
乾姜 | カンキョウ | 干した生姜 |
桂枝 | ケイシ | シナモン |
葱白 | ソウハク | ねぎ |
陳皮 | チンピ | みかんの皮 |
山薬 | サンヤク | ヤマイモ |
韮子 | キュウシ | ニラの種 |
桃仁 | トウニン | 桃の種 |
皆さんの普段の食卓に並んでいるものばかりですね。
「お野菜」と呼んでいるものですね。
野原に身近に見かける野草

この綺麗な花は何の花?

ユキノシタです。
以下のものはどうでしょう?
漢方名 | よみかた | 日本での呼び方 |
竜胆 | りゅうたん | リンドウ |
魚腥草 | ギョセイソウ | ドクダミ |
問荊 | モンケイ | スギナ |
夏枯草 | カゴソウ | うつぼぐさ |
独活 | ドクカツ | シシウド |
虎耳草 | コジソウ | ユキノシタ |
麦門冬 | バクモンドウ | ジャノヒゲ |
車前草 | シャゼンソウ | オオバコ |
牡丹皮 | ボタンピ | ボタンの根皮 |
百合 | ビャクゴウ | オニユリ |
艾葉 | ガイヨウ | チョウセンヨモギ |
小薊 | ショウケイ | ノアザミ |
これらは野草ですね。
野菜も野草も生薬もおなじ植物
つまり植物は、作用や効能の強さに程度問題はあれ、薬も野菜も、食品も同じ物なのですよ。草の中でも一寸アクが強くて、効力が高いのが「漢方薬」なんて呼ばれているわけで。
アクっていうのは、毒にも薬にもなるんですよ。小豆なんかを煮た時に、泡が浮いてきますよね。アクだから一生懸命に取り除きますけれど。でもこれって、「サポニン」って言うレッキトシタ有効成分なんですからね。薬にもなり得る訳です。
薬草なんて言われる物は、こう言ったアクが物凄く強い植物で、日常的に野菜としてなんか食べられない物と、思えばいいんじゃないでしょうか。
実際、「良薬口に苦し」なんて言って、良く効くものは苦かったりしますからね。
だから、逆にいえば野菜だって、ポリフェノールだの、ベータカロテンだのと、有効成分が沢山入っている訳ですから、日常の食事をしっかりと食べていれば、それが薬になるんですね。
次へ