お血(ドロドロ血液)
血液を滞らせる要因
血液を汚す5つの要素 1、口から食べたもの 2、腸内腐敗 3、肌から入れたもの 4、ストレス、悩み、心 5、呼気 |

血液を綺麗にしようと思ったら
まず食べ物に気をつけましょう
そして腸内環境を綺麗に保ちましょう
お腹の中がゴミ溜めだと血液が汚れてしまいます
お血とは血液の滞り
中国で「お血」と言えば、血液の流れが滞った状態を指します。中国医学では血液は「気」の流れにより運ばれるとされているので、「気」の流れが滞った状態もはらむのです。
心のもやもやが血液を滞らせる
実際、心の中でグチグチ悩み考えていると、血流は悪くなりますし、体は冷えてくるわ、風邪はひきやすくなるわで、病は気からというものです。強烈なストレスを受けただけで、血液は酸性に傾くのですよ。但しこころの管理なんて一番難しいですよね。
体を動かさない(長時間決まった姿勢)が血液を滞らせる
例えば、デスクワーク、パソコン。これは血流悪化の最大の原因じゃないでしょうか?よく歩いたり運動していれば、筋肉がポンプの役割をして、血液を運んでくれるのですが。
体外から毒を取り入れる
口から入れたもので血液は汚れる
外部から入って来るものにも、血液を汚す要素は沢山あります。まずは口から入れたもの。食品添加物は言うに及ばず、皆さんが「栄養だ。」と硬く信じている、糖質だって、脂質だって、蛋白質だって過剰になれば、要らない物ですね。
肌からも毒を吸収
肌も忘れないで下さい。人間の体全体を覆っているのは肌ですからね。一体幾つの細胞があるのでしょうか?肌からもしっかりと吸収しますから。お風呂にも気をつけて下さい。しかも肌から摂り入れた物は、そのまま細胞ヘ取り込まれるので体内に蓄積しやすいのです。
呼気からも毒は入ってくる
呼気って事もありますよ。要するに空気が汚れているということですね。公害であるとか。空気からも毒は体内に取り込みますよ。でも空気をキレイにするわけにはいかないですからね。
血流の悪化
そうした積み重ねで、皆さんの血液は停滞して、ドロドロに汚れてくるのです。