冷房病(クーラー病)・夏場の冷え性
虚弱な人、冷え性、低体温がひどい方は
夏の過ごし方こそ重要です
夏こそ体を十二分に温めて下さい
冷房病・クーラー病・夏バテに気をつけて
「夏は暑い」
「暑いから絶対に体が冷えることなど無い。」
なんて思っている方は要注意です。
夏はデパートに行っても、会社でも、電車でも、冷房だらけ、
気温が暑いので見落としがちですが、
本当は体の芯から冷え切っているのです。
それが冷房病(クーラー病)の元凶です。
腎臓が冷えると気になる兆候
なんか最近老けた気がする

●クーラーをがんがんに効かせている
●冷たい飲み物・食べ物を良く食べる⇒もっと詳しく
●夏は素足で過ごしている
こんな方は要注意
体が芯から冷えているかもしれませんよ
夏の冷え・冷房病ココが恐い
●腎臓が冷え切ってしまう
生命力ダウン
体が滋養されない ⇒ もっと詳しく
●胃腸が冷え切ってしまう
消化吸収能力がダウン
体が滋養されない
●血行が悪くなってしまう
体が滋養されない ⇒ もっと詳しく
●自律神経が乱れてしまう
体温調節のほか
体のコントロールがきかなくなる ⇒ もっと詳しく
●秋・冬へ向けての準備ができない
●排毒できずに毒溜めの体 ⇒ もっと詳しく
最後は夏バテの状態に
夏も中旬を過ぎると、冷房の害が積もり積もってきます。
体の深部に深刻な冷えが蓄積します。
困ったことに体の内部はとっても冷えているのに、体の表面は熱感がある。だから冷房は余計に低い温度を求める。こうして冷房の温度がどんどん下がってゆくと、外に出たときに熱風でムッとして耐えられなくなる。こんな状態では食欲もうせてくるし。免疫力も低下して、いつ風邪を引いてもおかしくない。こうなるともう、夏バテの状態です。
⇒もっと詳しく
1年中の季節を考えて(まとめとして)
1年の季節はそれぞれ独立したものではありません。
良い夏の過ごし方があってこそ、良い秋につながり、
良い秋の過ごし方があってこそ、冬につながり、
良い冬の過ごし方があってこそ、良い春につながります。
目の下にくま


「冬場の冷え性がとても辛い。」
「春の花粉症がとても辛い。」
という方で、冬や春だけ
一生懸命に頑張っていらっしゃる方が多いでしょう。
ところが実際は
冬だけ頑張ったって、春だけ頑張ったって、
所詮は夏から秋から冬にかけてどれだけ充電されたか?
にかかってくる訳ですね。
夏場は秋・冬にかけての準備期間となります。
以上、夏場こそ体を十二分に温める工夫をして下さい。
⇒次へ(冷たい食品は体を冷やします)