冷房病(クーラー病)対策
冷房病もその時期によって症状はかわってきます
夏のはじめ 7月ごろの冷房病
電車やデパートなど街では冷房が入りだします。
でも自宅では冷房を入れるほどの暑さではなく、それほど冷房の害はこうむりません。
ですからこの時期には、ほとんど冷房病(クーラー病)はないでしょう。
7月の末から8月のはじめ頃の冷房病
この時期になるとさすがに、いたるところで冷房がかかっているので、
体も冷房の影響を受けてしまいます。
でもこの時期は春から夏にかけて体が十分に温まっているので、
それほど冷房の害をこうむりません。
体の深部は温まっているので比較的寒さに強く、
冷房の中にいても、体の表面だけが冷えているような状態です。
ただし急に暑いところに行ったり、寒いところに入ったりということに体が慣れていない時期なので、自律神経は混乱します。
このような時期には風邪を引きやすいので要注意です。
●運動して発汗する
●海で日光浴をして体の芯から温める
●温泉で十分体を温める
●岩盤浴で体を温める(虚弱の人は駄目)
●サウナで時々発汗する(虚弱の人は駄目)
●適切な水分、ミネラル、塩分補給
8月も中旬を越えてくると 夏バテ状態
8月の中旬を過ぎた頃には、冷房にどっぷりとつかっているのではないでしょうか?家で寝るときにも冷房がかかっているのではないでしょうか?
そして朝起きる時にはプルプルっと震えがきて。
1日中冷房に入っていると、体が芯から冷えてきます。
この時期は本当に体が弱った状態になります。
体の芯はとても冷えているのに、体の表面は熱を持ったように暑いといった状態が感じられることがあります。
表は熱、裏は寒と覚えてください。
体の表面が暑いので、体が暑いと錯覚してしまって、冷房はより冷やすことを望みます。冷房の温度が低くなるに従い、暑さに弱くなってゆきます。そして外出したときの、モワッとした熱風に耐えられません。しかも食欲も出てきません。このような状態になってくると、完全に夏ばて状態。
このような状態のときは、免疫力も低下していて、いつでも風邪を引ける状態なので要注意です。そして生ものを食べたらすぐに食中毒になりやすいのも、このような体調の時です。周りの人は当たらなかったのに、自分だけ当たったみたいな。
体の深部から冷えているかどうか?
すぐにわかる方法があります。
普通こんなに暑い夏の時期に、体を温めたくないですよね。でもいざ温かいお風呂につかってみたり、遠赤外線温熱マットの上に寝転んでみたりして体を温めてみると、体が芯から冷えている人の場合、「気持ちいいー。」と感じるはずです。そして「ああ、こんなに冷えていたのか。」なんて実感する次第です。
風邪の初期症状と似ています
上記のような、体の内部はとことん冷えていて体の表面が熱い状態というのは、風邪の初期症状と似ています。
冬だろうが、夏だろうが風邪をひくときというのは、ストレスだったり、過労だったり、食べすぎだったりして、胃腸の働きが悪くなったり、肝臓の働きが悪くなったり、内臓の働きが悪くなって、血流が悪くなるものだから、体の芯から冷えてくるんですね。
そして、大抵このように体の芯から冷えて免疫力が低下しているときに、寒さにあたったり、ウイルスをもらってしまって発症してしまうということです。そして体の表面が熱をもってきて火照ってくる。これが風邪の初期症状です。
●とにかく毎日体を温める時間を1時間以上作ってください。
●食欲がないですから、サプリメントで栄養を十分に補ってください。