冷え性・低体温改善
冷え性・低体温は体質悪化の状態
▼
注意信号を見逃さず、早いうちに改善することが重要
多くの病気の温床
【1】早期に改善しましょう
まず、私が「手足冷え・冷え性というものを何が何でも克服しよう。」
と思ったのは、グリーンポプリで癌や難病の方達と多く接してきて、アンケートデータを集めていたことによります。
その方たちの多くに「冷え性や低体温」が当てはまったのです。
冷え性というのは体質悪化の状態であり、「冷え性というのは生活習慣病の前段階だな。放って置いたら恐ろしい事になるな。早いうちに改善しないとな。」という印象を持ちました。
【2】冷え性・低体温の注意信号
病気と言うのは、最初は“便秘”や“冷え症”など、とるに足らない症状から始まります。
便秘や冷え症などは、「あなたの体が悪い方向へ進んでいますよ。」という注意信号です。
このような注意信号は、他にも腰痛や肩こり、疲れが抜けないなど色々とあります。
このような注意信号は軽く考えられがちですが、
「ガンなどの重症になるかならないかは、この時に改善できるかどうかなのだな。」と痛感しました。
【3】何でもっと早くに手をうたなかったのか
ですから、自分の冷え性も見逃せませんでした。
親父も癌になっていますし、真面目な性格だから、「私も癌になりやすいだろう。」と、正直思います。
癌や重病のお客様と沢山接してきて、いつも思うのは、「何でもっと早く改善法を探らなかったんだろうか。」ということです。
小さな不調が感じられる、日常の段階で。
「私は絶対に同じことをやりたくない。」。
「病気ではなくて今が大切なんだ。」。
「今の症状をおろそかにしたら、後々大きなしっぺ返しがくる。」と思いました。
【4】冷え性・低体温改善だって大変
私も、手足冷え・冷え性一つを克服するのにしたって、大変な努力をしました。
お金もかかりました。
ましてや、その上更に肩こりや、便秘や腰痛、疲れが抜けない等、様々な症状が複雑にからみあって長期間放っておいた結果生まれたものが、“生活習慣病”というものです。
大変な努力とお金無しには克服できないのです。
だからこそ、グリーンポプリでは“腸内環境”や“手足冷え・冷え性・低体温”など日常的に誰でも身近な問題を重要視しているのです。
冷え性に対する認識
「冷え性・低体温なんて病気じゃない」
「たいしたことはない」
って思われてる方がほとんどなんです。
冷え性というと
「体全体が冷えていなければ冷え性ではない。」
と思われている方が非常に多いと思います?
●手足冷え性・末端冷え性も冷え性の一つ
例えば、体は温かくても手足だけが冷える状態。
これって冷え性ですか?
「本当に見逃しやすい、隠れ冷え性だ。」と思います。
そして皆さんの中でも、そういう方は潜在的に多いと思います。
ところが冷え性でない人は手足すら冷えませんからね。
手足が冷えるという状態は、「手足の血流が悪化していますよ」という信号です。
血流が悪化するとなぜ手足から冷えるのか?
人間は血流が悪くなると手足から冷えてきます。
何故でしょう?
手足と、内臓どちらが大切ですか?
そうですね、内臓ですね。
手足は生命維持には関わってこないですからね。
血流が悪くなってくると、
「真っ先に体の中枢の内臓など生命維持に大切な部分に優先的に血液を送り込む。」という仕組みになっているのです。
ですから手足の血流は切り捨てられて、体の中心部に血液を送られるのですね。
手足冷えは冷え性の入り口
ということは、手足が冷えるということは、
血流悪化もしくは冷え性の入り口と考えて良いのですね。
手足だけしか冷えない
ということで安心している場合ではないのです。
●隠れ冷え性「のぼせ症」
あと「のぼせ症」なども「隠れ冷え性」の可能性は十分にありなのでは?
しかも、見逃しやすい。
のぼせていつもカッカと暑くて、額から汗をかいている。
だから「自分は冷え性ではなく暑がり体質なんだ。」と思ってしまう。
ところがそうは言いつつも、
夜中にトイレのために、5回は起きてしまう。
冷えていない人が夜中にトイレに5回も行きませんからね。
気の流れが逆流している
額から汗をかくと言うのは、気の流れが上の方へ上の方へと行ってしまい、全身をうまく巡っていない状態ですね。気の流れが良くないのです。
だから当然、汗はかいていても下半身は冷えている。
このような方が、体を冷やすような生活をしていれば、余計に体は不調に陥ります。
汗は冷え性の目安にはならない
ですから汗をかくかかかないかは、冷え性をはかる目安にはならないということですね。
●「汗をかけば良い」、というものでもないですし、
●「汗をよくかくから冷え性ではない」、ということでもないのです。
寝汗だったり、誰も汗をかいていない時にでも汗をかいてしまう。
四六時中汗をかきつつ、青白い顔色。
風邪もひきやすい。
こういう場合もあるのですね。
虚弱な汗
これは代謝が良くて、内臓も元気で、いつも体がエネルギーに溢れている方の汗とは、全く質が異なりますね。
体中の水分が、もれ出るように出てしまうようです。
「気虚」なんて言葉も使います。
本当に虚弱でエネルギー不足だと、体の中に溜めておくはずの水分すら維持できずにあふれ出てしまうのですね。
ですから、この水が出てしまうと余計に冷えてしまう、「冷たーい汗です」。
「虚弱な汗」です。
体を強くして行って、無駄な汗がでないような体作りを心がけなければなりません。