よい汗と悪い汗
汗
人は体温が上昇してきたら、体温を下げるために汗をかきます。水分が蒸発するときに、一緒に熱を奪うのです。汗は99%が水ですが、ミネラルや、乳酸塩、尿素、芳香系化合物なども含まれています。
さらさらした綺麗な汗
皆さんお気づきですか?
●さらさら汗
●ベタベタ汗
汗をかいたあと、皮膚がサラサラしている場合と、ベタベタしてしょっぱい場合があります。
汗は汗腺からかきます。その際に塩分やミネラルも一緒に放出されるのですが、必要な塩分やミネラルは再吸収して体内のミネラル分が減らないような体の仕組みになっています。
休眠汗腺が少なく汗腺の機能が正常であれば、塩分・ミネラル分は正常に再吸収されます。これがサラサラした綺麗な汗です。
ところが休眠汗腺が多く、塩分・ミネラル分が一緒に肌表面に残ってしまうと、ベタベタしたしょっぱい汗になるのです。
正常に塩分・ミネラル分の再吸収が出来ていれば、汗はさらさらしているはずです。
ベタベタ汗になるのは
ベタベタでしょっぱい汗になるのは、何らかの原因で塩分・ミネラル分の再吸収ができていないのです。だから肌に塩分が残って、しょっぱくベタベタになるのです。再吸収が間に合っていないのです。ではどのような場合に、塩分・ミネラル分の再吸収が間に合わなくなるのでしょうか。
(1)休眠汗腺が多くて汗をかきにくい人
(2)激しい運動で急激に発汗した場合
の2通りがあります。
汗のかき方
(1)よく汗をかく人
(2)あまり汗かかない人
では汗の質に違いがあります。発汗習慣がありよく汗をかく人の汗は、綺麗な汗です。
一方でほとんど発汗しない人の汗は、ベタベタで汚い汗です。
発汗習慣がある人は休眠汗腺が少なく、汗腺は正常に機能しています。このような方は、チョット体温が上昇してくると、すぐに発汗し始めます。この時の汗はダラダラではなく、水蒸気で目に見えない汗です。汗腺機能が正常な人は、早いうちから非常に細かい汗をかいており、体温調節もできています。そしてミネラル分の再吸収もできています。そして更に高温状態が続き体温が上昇し発汗量が高まると、いわゆる普通の液体状の汗になりますが、それでも働いている汗腺の数が多いため、ミネラル分の再吸収が行われ、さらっとした汗になります。
一方で日頃から発汗習慣が無く汗をかきにくい人は、まず汗腺が退化していて、休眠汗腺が多くなっています。そのうえ汗腺は正常に機能していません。高温下で体温が上昇してもなかなか発汗して体温を下げることができません。暑くて暑くて、顔がほってってきて、熱が出たんじゃないかと思うくらいのギリギリの段階になってようやく汗をかきます。
発汗習慣のある人の汗
発汗習慣がある人は休眠汗腺が少なく、汗腺は正常に機能しています。このような方は、チョット体温が上昇してくると、すぐに発汗し始めます。この時の汗はダラダラではなく、水蒸気で目に見えない汗です。汗腺機能が正常な人は、早いうちから非常に細かい汗をかいており、体温調節もできています。そしてミネラル分の再吸収もできています。そして更に高温状態が続き体温が上昇し発汗量が高まると、いわゆる普通の液体状の汗になりますが、それでも働いている汗腺の数が多いため、ミネラル分の再吸収が行われ、さらっとした汗になります。
一方で日頃から発汗習慣が無く汗をかきにくい人は、まず汗腺が退化していて、休眠汗腺が多くなっています。そのうえ汗腺は正常に機能していません。高温下で体温が上昇してもなかなか発汗して体温を下げることができません。暑くて暑くて、顔がほってってきて、熱が出たんじゃないかと思うくらいのギリギリの段階になってようやく汗をかきます。
発汗習慣のない人の汗
一方で日頃から発汗習慣が無く汗をかきにくい人は、まず汗腺が退化していて、休眠汗腺が多くなっています。そのうえ汗腺は正常に機能していません。高温下で体温が上昇してもなかなか発汗して体温を下げることができません。暑くて暑くて、顔がほってってきて、熱が出たんじゃないかと思うくらいのギリギリの段階になってようやく汗をかきます。この場合、土石流のようにドバッと溢れるような汗をかきます。しかも実質的に機能している汗腺は非常に少なく部分汗ですから、見た目的にはダラダラと流れるような汗です。このうような発汗の仕方ですと、残念ながらミネラル分の再吸収は間に合いません。塩分・ミネラル分は肌表面に取り残されてしまいます。それなのでベタベタでしょっぱい汗なのです。