カロリー摂取過剰の原因は?

高カロリーは病気の原因
高カロリーの原因を取り除く
カロリーを落としたいと言っても、一体高カロリーの原因となっている物は何でしょう?高カロリーの原因となる物は何でしょう?
①糖質
②脂質です。
脂質摂取の増加
こと脂質に関しては、ここ数十年で一番摂取量が増えた栄養素です。生活習慣病や肥満の増加と無関係では無さそうです。
【脂質とは】
①脂質というのは脂や油です。どういったものに多く含まれるかと言うと、肉や魚、動物性食品の中に。また、油脂、バター、マーガリンの中に。アーモンドやカシューナッツ、ヒマワリの種など種実類の中に多く含まれています。脂質は糖質よりも効率的にエネルギーを生産します。また優良な脂質バランスは、多くの機能性を持っており健康の元にもなります。あくまでも悪い脂の摂り過ぎが問題なのです。
![]() |
![]() |
【糖質とは】
②糖質と言うのは炭水化物って呼ぶ場合もあります。これはご存知の通り、砂糖やハチミツ、チョコレートみたいな甘い物ですね。そしてそれ程甘い物でなくても糖質と呼びますよ。お米や芋などに入っているデンプンなどもそうですし、パンやスパゲッティー、うどんなどに使用する小麦粉もデンプンが主成分です。特に気をつけたいのが果物の甘さである“果糖”です。これは体内でクグリセロアルデヒドに分解され、普通のお砂糖よりも体内で脂肪に変わりやすいのでダイエットには要注意です。またコレステロールというと、食事中の脂が原因で増えそうな物ですが、実は糖質から体内で合成される事の方が多いのですよ。悪玉コレステロールの原因は実は糖質だったのです。気をつけたい食べ物
![]() パンや麺類は高カロリー |
![]() パンや麺類は高カロリー |
![]() 果物の「果糖」に注意! |
![]() 御飯は低カロリー食の必須 玄米なら尚OK |
つまり1日のエネルギー量を減らすためには、糖質、脂質を減らすのが一番良いのです。
ところが一般的に糖質と脂質を減らすと、同時に蛋白質(アミノ酸)や、ビタミン、ミネラルまで落ちてしまうのが現状です。
ベジタリアンの場合、上手く行わなければ、糖質、脂質は落ちるのですが、蛋白質や、一部ビタミン、そしてミネラルまで落ちてしまう恐れがあります。
そこで、理想的なのは糖質、脂質を落として、蛋白質等他の栄養素は十分に摂る事です。
また脂質は必要以上に落としすぎないで、優良な脂質は摂取するようにしましょう。