
ポプリ食養生/中国薬膳8
料理法によって食品の性質は変わります

温める食べ物と、冷やす食べ物
これまでで、食品には3つの性質(五性、五味、帰経)があることがわかりました。その内、五性(四氣)というものに注目して下さい。食品には温める性質のあるものと、
冷やす性質のあるものがあるということでした。
寒涼 | 陰性 | 熱を冷ましたり、解毒したり、下したりするのに良い。 |
温熱 | 陽性 | 体を温めたり、滋養したりするのに良い。 |
でも体が冷えたり温まったりするのは、食品の性質だけですか?
大根おろしと、ふろふき大根は同じですか?
確かに、トマトやキュウリやスイカやナスは、寒涼性(陰性)の食べ物です。食べると体が冷えますよね。体を冷やす性質の食べ物であるからです。
でも、アイスクリームや、冷たい飲み物をガブガブ飲んでいても、体が冷えますよね
逆にお鍋や豚汁は、体が温まりませんか?
つまり調理法でも、体が冷えたり、温まったりするのです
【食品と料理法】
生のサラダ特にトマトやキュウリを食べたら体が冷えませんか?
温かい鍋を冬に食べると体があったまりますよね。
食品そのものにも性質というのはありますけど
料理する方法でも変わってくるのです。
例えば大根おろしで食べると体を冷やして、
胃に炎症があって熱がある時には冷やしてくれます。
しかし冷え性で胃腸が冷えている時に多食すると更に冷やしてしまいます。
でもおでんにしたりして温めることでそういったこともなくなるのです。
食べ物も、料理法でその性質を変えられることを理解して下さい。
料理法による特徴
料理法 | 説明 |
サラダ、生 | 生は火が入っていないので、一番体を冷やします。冷え性の人や陰性の人の多食は控えましょう。 「生野菜は酵素が多いのでたくさん食べるべきだ」という説があるようですが、人間の体の中にはたくさんの酵素があり、大腸内にはたくさんの盲腸内細菌叢があります。これらが充分でしたら、充分に消化吸収されるはずですので、生野菜を多食する必要は全くありません。それどころか「有害」です。 |
焼く | 火が入っているので冷える心配はありません。焼き物は火を入れる時間も短いですから、それ程体内に熱を溜めるような恐れもありませんし、中庸な食べ方でしょう。 |
炒める | 炒め物は高温でカロリー豊富な油で調理するわけですから、当然体を温めます。虚弱で冷え性のような人には、エネルギーを与えます。しかし油はカロリーが高いですから、多食は体に熱を持ちやすいでしょう。 |
煮物 | 火が入っているので冷える心配はありません。長い間かけてじっくりと火を入れているので、体を温める作用が強いです。しかも油をほとんど使用しないので、さっぱりとしていて消化器系にも優しい食べ方です。日本人には非常にあった料理法なのでしょう。冷え性や虚弱の人には大変良い食べ方です。 冬になると鍋を食べるのは、日本の季節に合った食べ方です。冬にサラダを食べたくはならないでしょう。もし冬にサラダが欲しくなるというのは、体が相当熱を持っており、味覚異常です。早急に対処したほうが良いでしょう。 |
揚げ物 | 火が入っているので冷える心配はありません。火を入れる中でも一番高温なので、陽性度合いは一番高く、体を温めます。 油も多分に含むので、相当エネルギーは高くエネルギッシュな食べ方といえるでしょう。しかしその分、熱も溜めやすいですし、余分なエネルギーも溜めやすいですし、多食するのは生活習慣病の原因となりやすいでしょう。 |

僕の玄米菜食・薬膳料理・食養生を公開
〜おいしく・楽しく食養生生活〜
末期癌克服自然生活

- 食養生の全体像
- 中国薬膳はじめに
- 薬膳・食養生の流れ
- 食養生と陰陽論
- 食養生と体質/虚実
- あなたの体質は?
- 食養生と食品の効用
- 食養生と陰陽寒熱
- 偏食を無くす
- 食品の五味
- 帰経
- 食品と料理法
- 季節の食養生
- 体質と症状
- 気・血・津液
- 血虚と補血
- 気虚と補気
- 陰虚と滋陰
- 食養生
- 一物全体
- 身土不二
- 薬食同元
- 中国医学(漢方)
- 陰陽
- 体質と陰陽
- 実証と虚証
- 病は根本から〜表裏〜
- 玄米菜食TOP
- 玄米菜食と実際
- 玄米菜食の欠点
- 玄米菜食の長所
- よく噛む
- 玄米菜食と私
- 食事を変えてみれば
- 完全栄養食
- 危険なサラダ信仰
- 有利な点
- 失敗しないために
- 動物性食品
- 主食について
- 油を控えましょう
- 豆類・種実類
- 野菜の摂取法
- 海苔、海藻
- 食品辞典TOP